これまであまりプレゼン資料を作ることはなかったのですが、少ないプレゼンの機会にはこれまでの流れでパワーポイントを使っていたのですが、たまたまKeynoteを使ってみたら、結構使いやすかったので、今後はKeynoteを使お […]
…
ロサンゼルスで働くウェブデザイナーの日記。
これまであまりプレゼン資料を作ることはなかったのですが、少ないプレゼンの機会にはこれまでの流れでパワーポイントを使っていたのですが、たまたまKeynoteを使ってみたら、結構使いやすかったので、今後はKeynoteを使お […]
…
ウェブサイトのデザインでちょっとしたポイントやアクセントにアイコンを使うことでユーザーの方にもデザインの意図が伝わりやすくなります。今回は無料で使えてCDNに対応しているアイコンフォントをいくつかまとめてみました。
…
日本でも人気のSketch 人気の理由は価格や使いやすさに加えて、豊富なプラグインも理由のひとつなのではないでしょうか。 無料で使える人気のプラグインもたくさん公開されているので、気軽に試せますね。 今までSketchを […]
…
ボタンやフォーム、プログレスバーなどのコンポーネントやレイアウト、フォントなどなど、ウェブデザインの素材がぎっしりつまった、UIキットを使えば、 簡単にプロが作ったようなウェブデザインが作れます! しかも、今回は無料のU […]
…
ウェブサイトを構築する際にフレームワークを利用することで、より早く簡単にきれいなウェブサイトを作ることができます。 CSSやhtml、JavaScriptがあらかじめパッケージとして用意されているので、何も無いところから […]
…
JavaScriptを使わなくてもCSS3でさまざまなアニメーションや質感が設定できます。 シンプルだけどポップなものや質感のある立体的なボタンまで、いろいろと集めてみました。 Animated CSS3 Buttons […]
…
更新が止まってから、早いものでもう7年以上も経ってしまいました…。 最近いろいろと書きたいことも溜まってきたので、また少しずつ更新していこうかと思っていますのでよろしくお願いします! 今回は無料で使えるMacのテキストエ […]
…
以前、このブログでご紹介した「ウェブサイトの設計図 ワイヤーフレームを活用しよう」 ウェブサイトをデザインする前に、用意すると、とっても便利なワイヤーフレーム。 ページの各要素をレイアウトして、デザイン制作をスムーズに行うことが出来ます。 今回は、そんなワイヤーフレームに使える素材をいろいろとまとめてみました…
最近では、Google Chromeを標準のブラウザとして利用されている方々も多いのではないでしょうか。
表示もサクサクで自分好みに拡張できるエクステンションもだんだんと充実してきました。
今回は、ウェブデザイナーやデベロッパーの方々におすすめのGoogle Chromeのエクステンションをまとめてみました。
…
デザインは最終的には好みの問題になってしまうので、クライアントの意向などで、なかなかデザイナーが提案したものに仕上がらない事もよくあります。クライアントの予算にもよりますが…。クライアントが主張するデザインと、デザイナーが提案するデザインに大きな溝がある場合、2つのデザインを同時に公開し、ランダムに訪…