お詫び
これに似た方法は、既に色々なブログ、サイト等で紹介されており、こちらの設定では、サーバに負担がかかるため、適切な方法では無いということでした。。申し訳ございませんでした。。
以下、詳しい説明をまとめていただいているページがありますので、ご参照ください。。
http://www.misao.gr.jp/~koshian/?20061218S2
これに似た方法は、既に色々なブログ、サイト等で紹介されており、こちらの設定では、サーバに負担がかかるため、適切な方法では無いということでした。。申し訳ございませんでした。。
以下、詳しい説明をまとめていただいているページがありますので、ご参照ください。。
http://www.misao.gr.jp/~koshian/?20061218S2
今日、大変興味深い記事を発見したのでメモ。
その名も「Speed Up Firefox web browser」
元記事の筆者が言うには3-30倍Firefoxがスピードアップするということですが。。
っちゅうわけで、日本語訳しながら、早速やってみました。。
まず、Firefoxを立ち上げて。。↓のようにロケーションバーのところにabout:configってコピーしてenterキーを。。。そしたら、なにやら色々出てきます。。

下にfilterってボックスがあるので、そこにnetwork.http.pipeliningってコピーしてenterキーを

絞り込まれた、network.http.pipeliningを選択して、右クリックで「toggle」を選択して、Valueのfalseの部分をtrueに変更。

次に、またfilterボックスにnetwork.http.pipelining.maxrequestsってコピーしてenterキーを

絞り込まれた、network.http.pipelining.maxrequestsを選択して、右クリックで「modify」を選択して、Valueの4の部分を8に変更。

またfilterボックスにnetwork.http.proxy.pipeliningってコピーしてenterキーを

絞り込まれた、network.http.proxy.pipeliningを選択して、右クリックで「toggle」を選択して、Valueのfalseの部分をtrueに変更。

またfilterボックスにnetwork.dns.disableIPv6ってコピーしてenterキーを

絞り込まれた、network.dns.disableIPv6を選択して、右クリックで「toggle」を選択して、Valueのfalseの部分をtrueに変更。

またfilterボックスにplugin.expose_full_pathってコピーしてenterキーを

絞り込まれた、plugin.expose_full_pathを選択して、右クリックで「toggle」を選択して、Valueのfalseの部分をtrueに変更。

次に、どの項目でも良いので選択して、右クリックで「new」を選択して、「integer」を選択。

「integer」を選択しすると、↓のようなボックスが出てきます。

nglayout.initialpaint.delayと入力して、「OK」ボタンをクリック

「0」を入力して、「OK」ボタンをクリック。

filterで、nglayout.initialpaint.delayと入力して、enterを押して、nglayout.initialpaint.delayが見つかればOK

また、どの項目でも良いので選択して、右クリックで「new」を選択して、「integer」を選択。

「integer」を選択しすると、↓のようなボックスが出てきます。

content.notify.backoffcountと入力して、「OK」ボタンをクリック

「5」と入力して、「OK」ボタンをクリック。

filterで、content.notify.backoffcountと入力して、enterを押して、content.notify.backoffcountが見つかればOK

また、どの項目でも良いので選択して、右クリックで「new」を選択して、「integer」を選択。

「integer」を選択しすると、↓のようなボックスが出てきます。

ui.submenuDelayと入力して、「OK」ボタンをクリック

「0」と入力して、「OK」ボタンをクリック。

filterで、ui.submenuDelayと入力して、enterを押して、ui.submenuDelayが見つかればOK

一通り設定が終わったら、いったんFirefoxを閉じて起動しなおしてみます。。う。。。微妙に早くなったかな。。気の持ちよう??いや、早くなったはず。。。うん。確かに早くなった気がする。。。
特に、画像の多いページを読み込むときには早くなったような気がします。。。
もちろん、ネット接続スピードが速くなるわけではないですが。。
どなたか、詳しい解説おねがいします~!!!(ひとまかせ。。。ごめんなさい。)
4件のコメント
元記事のコメントにもありますが,Fasterfox(http://fasterfox.mozdev.org/)でこの設定の大半が簡単に行えます.
せめて、どの変数にどんな意味があるのか解説してくださいよ。
YKさん
コメントありがとうございます。Fasterfoxを入れれば、簡単にできたのですね。。ありがとうございます。
yoさん
すいません、説明不足ですね。。。
お詫び。これに似た方法は、既にPOPXPOPさんで紹介されており、こちらの設定では、サーバに負担がかかるため、適切な方法ではありませんでした。。申し訳ございませんでした。。
以下、詳しい説明をまとめていただいているページがありますので、ご参照ください。。
http://www.misao.gr.jp/~koshian/?20061218S2