まぁ、大半がSEOを目的として、関連性のない記事に一方的にトラックバックを送信してくるような、ブログが多くなってきたための対処ということなのでしょう。。。
しかし。。。なかなか言及リンクって言われてもねぇ。。
要は、トラックバック元の記事にトラックバック送信先のリンクがあればいいわけですが・・・
それだけじゃぁ味気ないので・・・
どうせなら、大々的に引用したろう。っちゅう結論に達しました。。
ウィキペディア 長島茂雄のページより「オールスターという夢のドリームゲーム」、「1年目のルーキー」、「今年初めての開幕戦」、「体験を経験」、「疲労からくる疲れ」、「秋の秋季キャンプ」、「始まりのスタート」、「バースデー誕生日」、「打率のパーセントテージ」、「ブルーな青空」など・・・
しかし、すごいですなぁ。。。長島氏。。。神いわゆるゴッドですな。。←(あ。。これも引用せなあかん?)
とにかく・・・こんな風に書いておけば、読者にも、引用された文章を書いた筆者にも印象がよさげ?
っちゅうわけで、今回使用しましたCSS(スタイルシート)、html、イメージファイルをご紹介。
CSS(スタイルシート)
.quote_block { float: right; margin: 10px; padding: 10px; width: 250px; font-size: 12px; background: #F9FFEE; border: 1px dotted #99CC33; } .bqstart { float: left; margin: 0 10px 5px 0; padding: 0; width: 35px; height: 25px; background: url(images/bqstart.gif) no-repeat; } .bqend { float: right; margin: 0 0 5px 10px; padding: 0; width: 35px; height: 25px; background: url(images/bqend.gif) no-repeat; } .quote_block blockquote { margin: 0; padding: 0; } .quote_block p { margin: 0; padding: 5px 0 10px 5px; } .quote_block cite { float: right; margin: 0; padding: 0; font-size: 10px; font-style: normal; }
html
<div class="quote_block"> <div class="bqstart"></div> <blockquote cite="引用先URL" title="引用タイトル"> <p>引用文</p> </blockquote> <div class="bqend"></div> <cite class="cite"> <a href="引用先URL" target="_blank"> 引用タイトル </a> </cite> </div>
イメージファイル(↓のイメージを保存してくださいな。)


コメントはまだありません
Ajaxで引用をデザインする。
またまた、DesignWalker の管理人さんに対抗して、 こんなの作って見ました。 「CSSで引用をデザインする。」のAjax的アプローチとでも申し…