仕事で使ってるファイルとか、趣味で見たり、聞いたりしてる動画ファイルとか音楽ファイル。
だんだん、かさばってきて、うっとおしいですよねぇ。。
会社のPCで「あのファイルどこやってっけ?」って散々さがして、みつからず。。あきらめて、うちに帰って、自宅のPCを立ち上げてみたら、こっちにあった。。。とか。。。
そんな悩みも、無料のオンラインストレージサービスを使えば、解消されそうですね。
先日、ExtremeTechという英語サイトの”Six Free Online Storage Services“でなかなか便利な無料のオンラインストレージサービスをご紹介されていたので、実際に使ってみました。
英語のサイトですが、直感で使えると思います。。最大1GBまで、ひとつのファイルが10MB、月のトランスファーが10GBまでは無料で使えます。
サイトのデザインも丸っこい感じでかわいらしい。。アップロードもスムーズでかなり使えそうですね。。
こりゃぁシンプルですねぇ。。ファイルアップロードすることが目的なので、逆にこの方がいいのかも。。こちらも最大1GBまで、ひとつのファイルは50MBまでアップロードできるみたいです。フォルダが作れない。。
こちらのサイトは、mixiみたいなSNSとストレージサービスを合わせた感じ。アップロードするファイルを誰かと共有したい人(音楽とか、アートワークとか。。)そんな人にはいいかも。こちらも1GBまで使えます。。
こちらは、太っ腹の25GB(月のトランスファーは1GBまで。)まで無料で使えます!とにかく大容量の無料ストレージサービスをお探しの方はココじゃ!ビデオ、写真、音楽、ファイル、メールとセクション分けされていて、分かりやすい。
こちらは、ちょっぴり動作が遅かったように感じました。。でも、かなり高機能。こちらも1GBまで使えます。。とりあえず持っててもいいかな。
こちらも同様1GBまで使えます。こちらは、他のストレージとちょっと違ってAPIを公開されているので、プログラマな方には自分でアプリケーション作ったりして操作できるところがいい感じ。RSSもフィードしてくれるようですね。
Similar Posts:
- 無料で音楽を楽しむ5つのサイト
- 翻訳サービスいろいろ
- Mixiのプロフィール写真にいかが? 似顔絵ジェネレーター 9サイト
- 料金表のデザインいろいろ
- 有名サイトのボタンデザイン21個をPhotoshopのレイヤースタイルファイルにしてみました
ネタの出所ぐらい書いたらどうか?
http://www.extremetech.com/article2/0,1697,2099014,00.asp
匿名さん
ご指摘どうもありがとうございます。確かに、不親切でした。。申し訳ございません。追記しておきましたので、ご確認ください。。
>匿名さん
ネタの出所書いても最後の方にちょこっとだけリンクを載せておいて、あたかも自分が記事いちから作ったみたいなサイト多いですよね。英語も読めるからって、Diggとかで拾ってきたネタを日本語に直して、すこし整理だけして記事にしたみたいな記事。某〇〇*〇〇とか 笑
英語が不得意な日本人が大量にはてブしてるのを見ていると、英語圏に最先端の情報がどんどん集まってる今の世界的な状況からして、日本って将来大丈夫かなって思ったりします。
>管理人さん
Box.netはここで詳しい話してます。
http://webos-goodies.jp/archives/51060655.html#comments
もっと「実際に使ってから」ちゃんとした記事にすると、匿名さんみたいなやっかみは入らないと思いますよ。
jyagiさん
コメントどうもありがとうございます。。この記事に関しては、リンク先すら掲載していなかったので、ほんとに自分が一から書きました状態になっておりました。。。匿名さんのご指摘はごもっともですし、今後このようなことが無いように気をつけようと思っております。。